中学生のときは、神和住純ってな名前に憧れ、高校生のときは、流全次郎
@こんなことで、軟派→硬派へと、無理に気取った自分が分かる杉山です。
ちなみに、中学でも高校でも、いっつも“道弘”って間違われていました。
ですから、執拗にフルネームと逆立ち腕立てにこだわるのかも知れません。
さぁ、そんな女性の名前には“子”がつかないとダメなんだってハナシは
バシッとやめて、今日もサラ~ッとお読みください。
■まったく弾けもしないのにオーダーで
ウクレレを作ってしまったこんな私は
叱られました。
■だから、無理にでも練習をしているのさ。
以前にもお話をしましたとおり、
そう、元だけは取る男なんです。
■ましてやH.S.なんてイニシャルが入っているので、
売るにも売れやしません。こんなところで
フルネームなんてこだわるんじゃなかった。
■音楽でも文章でも決まった枠の中で表現をします。
音階と文字の数は決まっているんです。その中の
いろんな配列だけで気持ち良くも悪くもなります。
■そう、すべては枠の中にあるんです。
枠からはみ出たものは存在しません。
枠からはみ出たものって見えません。
■J.S.とH.S.のちょっとの違い。
ジェイク島袋だってウクレレの弦の数は同じです。
枠の中で表現をして見えない世界を作り出します。
■だから、根っこはすべて同じなんです。
いきなり宇宙を語る奴は飛んでいます。
見えない世界はルールの中で作ります。
■世の中に新しいアイディアなんてそうはない。
現在、あるものとあるものを足して、
新しい一つを作り出しているんです。
■でもって、古いアイディアなんかもそうはない。
最近、流行っているCMの多くって
随分と昔の時代の曲を使っています。
■場所と時間を変えてしまえばすべては新鮮じゃん。
流行も発想も時代の流れも、そう、いつかは必ず
戻って来ます。だってね、地球は回っているもん。
────────────────────────────
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛
今日からまぐまぐ!の発行者画面が変わり、
ちょっと戸惑ってしまった。
慣れ親しんだパターンを少しでも変えることって
抵抗があるけど新鮮なものです。
では、また明日、お会いできることを楽しみにしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメルマガに返信しても100%返事などあり得ません