目に見えない多くの敵を作りながらも一部のマニア&フェチには大好評の私は嫌いだシリーズ第20弾。私は「明るい奴」が嫌いだ。ちなみに私は、目に見えないもの&質感のないものは、その存在すら信じていない。無意味に明るく無駄に声がでかい奴、いるよね。まず、明るいだけで評価される社会がおかしいと思わないか。「努力」を賞賛する社会が「暗い奴」より「明るい奴」を褒め称えることを私は疑問に思う。だってね、明るい奴は生まれつき明るいんだよね。それは努力の結果ではなく、そーいうDNAなんだ。遺伝子レベルで100ルクスも明るいんだ。だから、褒められるべき対象は、そいつを生んだ母親だ。そいつはフツーに生まれただけで1ミリも努力をしていないんだ。私が言っていることはおかしいか?え?何とか言ったらどうなんでぃ。生まれつき暗い奴が、一生懸命に努力して少しでも明るく振る舞おうとしているほうがはるかに賞賛に値すると私は思う。明日は「明るい奴の弊害」について話そう。
(何気に関連がありそうな過去のコンテンツ)
私は嫌いだシリーズ第38弾@私は「安物買いの銭失い野郎」が嫌いだ ほら見てごらん、見渡すかぎり革、革、革。そして我が家の近くを流れるのは新荒田川。うん、いつもどおり今日も今ひとつ!君たちのような薄情者は、きっともう忘れちゃっていると思うが、群馬 […]
私は嫌いだシリーズ第39弾:「サプリの容器に入っているビニール」 3年以上ぶりの登場なのに志布志駅界隈では大好評と強引に言い切る私は嫌いだシリーズ第39弾。私は「サプリの容器に入っているビニール」が嫌いだ。う、あまりに懐かしいフレーズで今まさに […]
君と僕、僕と君とのその違い 残り物の冷ご飯で作った愛情のカケラも入っていないチャーハンを食べながらテレビを眺めていたら「何でこんな簡単なことができないの?やればできるでしょ!」とヒステリックに我が子を罵倒す […]
やられたらやり返すのは復讐ではなく誠意です 40歳の頃にプチ同窓会があったんだよ。ハハハ、この僕にもピチピチの40歳の頃があったのさ。そのとき「○○ちゃん、ド久しぶり」と僕が言ったら「お前、誰やった?」と半笑いの○○ちゃん […]
得意に特化 趣味を仕事にすると一人旅や城めぐりが嫌になる。仕事を趣味にすると定年後に間違いなくボケる。ちなみに、無職の僕に定年は切望しても訪れない。結果、嫌いなことを仕事にしたほうが問答無用 […]
聞くドアホ 「目立たぬように、はしゃがぬように、似合わぬことは無理をせず」が信条の時代遅れの杉山です。徳川家光が将軍だった寛永15年頃だったらこの僕でもいい仕事をしていたかも知れない。さすが […]
おでんのこんにゃくに見る自分が輝ける場所 大人のクランチシリーズの「香るキリマンジャロ」というコーヒー味のクランチチョコを溶かしたら珈琲のキリマンジャロになるのだろうか?という分かりやすい疑問を抱いた僕は、袋に入ったまま […]
楽しみの幅 僕の数少ない友達の1人に「楽しいことだけをして生きて行く」と言って一度も就職をすることなく約40年間もフリーターを続けているY君がいる。その彼から「楽しいことがなくなってきたよ」 […]
後ろの快楽 「何でもいいから楽しいことはないかなぁ」と探している時点で大バカ野郎なんだよ。楽しいことは探して見つかるものではなく結果、感じるものなんだよ。夢も同じだろう。追い求めて叶えたこと […]
ハッピーの損益分岐点 例えば、君の年収が286万円だとしよう。すると「ったく、こんなんじゃ食っていけねぇだろ」と汚い日本語で嘆くだろう。だからと言って、美しいドイツ語で嘆いても状況は1ミリも変わらない […]