アワビとトコブシやホタテガイとイタヤガイやソーダとサイダーの違いは明確に分からない僕だけどクジラとイルカや卵と玉子やエストニアとリトアニアの違いについてはウィキペディア並みに詳しい今日この頃、じっくり味わったところでバターとマーガリンの違いは今ひとつビミョーな杉山です。ちなみに、パンタロンとパンシロンの違いなら自信を持って説明できます。「ねぇ、パンタロンってメロンパンの未然形+ばの進化形か何かなの?」「ググれ」。はい、高校時代に古文・漢文の授業をサボっていた奴にはチンプンカンプンピーの巻頭文はここまでです。突然、ちびっ子ギャングたちが来襲したので仕方ないから近所のバローに買い出しに行った。これで記事が終わりだとしょぼいのでビジネスチックなネタを語ろう。そう、薄情な君たちはきっと忘れてしまっているかも知れないが、この僕のブログは雨でも晴れでも豪雪でも年中無休で腐ってもビジネス系。例えば「何でこの俺より仕事ができないあいつがみんなからチヤホヤされんだよ。やってらんねぇよ」と心が卑しい君たちは思ったことがあるだろう。ったく、リアルに小っちぇ奴だぜ。まあいい。それはね、君たちのように仕事が10デキる奴より10デキる奴がどうしてもデキない1を完璧にデキる奴のほうが周りからの評価は高いんだよ。だから、すべてをまんべんなくこなすことよりみんなが苦手としているひとつを見事にクリアできるように見誤ることなく頑張った人間のほうがサラリーマンとしての需要はある。僕、無職のジジイだけど。あ、今日もまた素晴らしいことをタダで言ってしまったそんな気がする。
(何気に関連がありそうな過去のコンテンツ)
「成功するイメージ」より「失敗する絵が浮かばない」のほうが上っぽい 3月のマイブームの予定は腹式呼吸です。セットで瞑想も取り入れてみるつもりだけれど今朝、ふと「心がなくても瞑想って成り立つものなのだろうか?」と疑問に思ったりもした杉山です。ハハハ […]
得意に特化 趣味を仕事にすると一人旅や城めぐりが嫌になる。仕事を趣味にすると定年後に間違いなくボケる。ちなみに、無職の僕に定年は切望しても訪れない。結果、嫌いなことを仕事にしたほうが問答無用 […]
君と僕、僕と君とのその違い 残り物の冷ご飯で作った愛情のカケラも入っていないチャーハンを食べながらテレビを眺めていたら「何でこんな簡単なことができないの?やればできるでしょ!」とヒステリックに我が子を罵倒す […]
おでんのこんにゃくに見る自分が輝ける場所 大人のクランチシリーズの「香るキリマンジャロ」というコーヒー味のクランチチョコを溶かしたら珈琲のキリマンジャロになるのだろうか?という分かりやすい疑問を抱いた僕は、袋に入ったまま […]
やられたらやり返すのは復讐ではなく誠意です 40歳の頃にプチ同窓会があったんだよ。ハハハ、この僕にもピチピチの40歳の頃があったのさ。そのとき「○○ちゃん、ド久しぶり」と僕が言ったら「お前、誰やった?」と半笑いの○○ちゃん […]
客は生きもの、社員は生もの バローのレジで中学生くらいの女子が「箸を1膳ください」と言っている姿を見て「ほう、なかなか利発そうな子ですな」と感心した杉山です。1本の場合は2本で1膳となる箸の片方だけを指すの […]
悪いことはいつかは終わる。しかし、いいこともいつかは終わる 今年中は無理だとしても来年中には終わってほしい新コロ騒動。ううん、心配しなくていいんだよ。融資依頼いや、有史以来、物事が終息しなかった出来事はない。しかし、もっと大切なことがある […]
人間の証明 「俺って会社に必要な人間なのだろうか?」「僕の帰る家はここでいいのだろうか?」と消費期限が10か月くらい過ぎたバターでも食った表情で西の空に向かって嗚咽しているいい年こいたあーた […]
いい人間になる方法 「朝から晩まで飲んだくれたる」「働かん」「ったく、しょーがねぇから近所の飲み屋で3日間だけバイトしたけど1時間でバイト代をパーッと飲んじまった」「俺に惚れた女は使い捨ての消耗品さ […]
お金持ちがさらにお金持ちになるその理由 令和の日本人は休み過ぎなんだよね。昭和を見習え、この野郎。ま、年中無休で休日の僕が言うのも何だけど今年一発目の大和田(爆)。褐色の血反吐を吐くまで死ぬ気で働け!ジャパニーズ便所蜂 […]
コメント
フジパンの「ネオバターロール」はその名に反して中にマーガリンが内包されている。そのことをホームページでも堂々とうたっているが、これにジャロは口を閉ざしたままだ。ジャロってなんじゃろ?ところで余程バローの魚屋が気に入ったみたいだね。ただ、残念ながら最寄りの本巣店にはその魚屋が入ってないんだな。平々凡々なバローだけど、お相手の殆どが本巣市民だからま、いっか。どうでも良い話だけど、本巣のバローの近所には日本で一番数が多いと言われている古墳群があるよ。レシップの近くにある「しきしま産業」は麸の生産量が日本一らしい。
「ネオ(復活)するバター=マーガリン」ってことで、大義で捉えればほぼOKかも知れない今日この頃、敷島産業の社長はこの僕と同い年で前職のサラリーマン時代に訪問したことがあるこの僕に「ふーちゃん」をプレゼンツしてくれたものの「原価はゴミだろ・・・」と思ったおスギだお。ハハハ、さとちゃん、おはよ!今日もセミがやかましい・・・。う~ん、さすがに僕でもバローの弁当系には飽きてきたっぽい。まぁ、何を食っても飽きてきたっぽいけど。昼飯の古墳群には行ったことがあるよ。ランチタイム以外に訪れても昼飯(ひるい)とはこれいかに。