アワビとトコブシやホタテガイとイタヤガイやソーダとサイダーの違いは明確に分からない僕だけどクジラとイルカや卵と玉子やエストニアとリトアニアの違いについてはウィキペディア並みに詳しい今日この頃、じっくり味わったところでバターとマーガリンの違いは今ひとつビミョーな杉山です。ちなみに、パンタロンとパンシロンの違いなら自信を持って説明できます。「ねぇ、パンタロンってメロンパンの未然形+ばの進化形か何かなの?」「ググれ」。はい、高校時代に古文・漢文の授業をサボっていた奴にはチンプンカンプンピーの巻頭文はここまでです。突然、ちびっ子ギャングたちが来襲したので仕方ないから近所のバローに買い出しに行った。これで記事が終わりだとしょぼいのでビジネスチックなネタを語ろう。そう、薄情な君たちはきっと忘れてしまっているかも知れないが、この僕のブログは雨でも晴れでも豪雪でも年中無休で腐ってもビジネス系。例えば「何でこの俺より仕事ができないあいつがみんなからチヤホヤされんだよ。やってらんねぇよ」と心が卑しい君たちは思ったことがあるだろう。ったく、リアルに小っちぇ奴だぜ。まあいい。それはね、君たちのように仕事が10デキる奴より10デキる奴がどうしてもデキない1を完璧にデキる奴のほうが周りからの評価は高いんだよ。だから、すべてをまんべんなくこなすことよりみんなが苦手としているひとつを見事にクリアできるように見誤ることなく頑張った人間のほうがサラリーマンとしての需要はある。僕、無職のジジイだけど。あ、今日もまた素晴らしいことをタダで言ってしまったそんな気がする。
(何気に関連がありそうな過去のコンテンツ)
栄養失調のサンタクロースは腰が痛い クリスマスの夜にバローで買ってきたお値打ちなチキンがてんこ盛りの味噌煮込みうどんをすすって「幸せだよね」とつぶやいた僕。今、持っている物やできることだけで十分に楽しめるじゃないか […]
後ろの快楽 「何でもいいから楽しいことはないかなぁ」と探している時点で大バカ野郎なんだよ。楽しいことは探して見つかるものではなく結果、感じるものなんだよ。夢も同じだろう。追い求めて叶えたこと […]
悪いことはいつかは終わる。しかし、いいこともいつかは終わる 今年中は無理だとしても来年中には終わってほしい新コロ騒動。ううん、心配しなくていいんだよ。融資依頼いや、有史以来、物事が終息しなかった出来事はない。しかし、もっと大切なことがある […]
「一番じゃなきゃダメですか?」の前にとっくに一番なんだよ どうやら本気で続けたいっぽいので自宅から半径20メートル以内でピアノ教室を探してあげよう。ま、プチ大都会ゆえにピアノ教室なんぞ掃いて捨てるほどあると思いきや、2キロ以内でもちょっ […]
やりたい仕事は向こうからやってくる タイムセールで激安の飛騨牛を食べた際に奥歯に詰まったそれを爪楊枝でしーはーしーはーしながら「シーハーハー、ヒーヒズヒム」と何気に英語力を誇示したことはありませんか?僕はありません […]
お金持ちがさらにお金持ちになるその理由 令和の日本人は休み過ぎなんだよね。昭和を見習え、この野郎。ま、年中無休で休日の僕が言うのも何だけど今年一発目の大和田(爆)。褐色の血反吐を吐くまで死ぬ気で働け!ジャパニーズ便所蜂 […]
孫氏の兵法と瀕死の臆病 ソフトバンクの孫社長は新たな事業に関して「7割の成功率が見込めればそれはやるべき。しかし、5割では低すぎるし9割では高すぎる」と言った。5割以下では一か八かの要素が大きく、9割で […]
結果を比較して凹むのではなく、過程を盗み取って悦に入る 時効だから話そう、これによって僕が生活保護を受けていると読解力のない一部の者に勘違いされた【生活保護という伝家の宝刀】の中に登場した「あまり好きではない客人」とは今、47都道府県 […]
やめる勇気、逃れる度胸 ここ数年、笑うくらい風邪をひいていない。相変わらず腰痛や首と肩の凝りはひどいし手足の関節は針で刺すように痛いし性格は致命的に最悪だけれど風邪はひいていない。毎日のようにビタミンC […]
生活保護という伝家の宝刀 3日ぶりに外出した。「○日ぶり」の場合は初日を含まず「○日目」の場合は初日を含んで数える。ずーゆーあんだーすたん?ハハハ、今日もタダで勉強ができて君たちって本当にハッピー野郎だね […]
コメント
フジパンの「ネオバターロール」はその名に反して中にマーガリンが内包されている。そのことをホームページでも堂々とうたっているが、これにジャロは口を閉ざしたままだ。ジャロってなんじゃろ?ところで余程バローの魚屋が気に入ったみたいだね。ただ、残念ながら最寄りの本巣店にはその魚屋が入ってないんだな。平々凡々なバローだけど、お相手の殆どが本巣市民だからま、いっか。どうでも良い話だけど、本巣のバローの近所には日本で一番数が多いと言われている古墳群があるよ。レシップの近くにある「しきしま産業」は麸の生産量が日本一らしい。
「ネオ(復活)するバター=マーガリン」ってことで、大義で捉えればほぼOKかも知れない今日この頃、敷島産業の社長はこの僕と同い年で前職のサラリーマン時代に訪問したことがあるこの僕に「ふーちゃん」をプレゼンツしてくれたものの「原価はゴミだろ・・・」と思ったおスギだお。ハハハ、さとちゃん、おはよ!今日もセミがやかましい・・・。う~ん、さすがに僕でもバローの弁当系には飽きてきたっぽい。まぁ、何を食っても飽きてきたっぽいけど。昼飯の古墳群には行ったことがあるよ。ランチタイム以外に訪れても昼飯(ひるい)とはこれいかに。