リアルに「ぜよ」という方言を聞きたかったのに高知市民は誰も使っていなかった。昨晩、高知県は室戸岬からご帰宅した杉山です。奈半利駅→室戸岬のバスでは偏差値60前後のどっかの国立大学の教授っぽい68歳前後の男性から話し掛けられた。室戸岬→奈半利駅→高知駅のバスと列車の中では横浜在住の67歳の本田さんから話し掛けられた。約3時間もジジイと濃厚接触せざるを得なかった僕があまりに不憫で同情するよね。しかも2人とも理系で絵に描いたような文系の僕には話の内容がチンプンカンプンピーだったぜよ。僕の旅先の出会いはこんなんばっかぜよ。ピチピチじゃなくてもせめてシトシトくらいの妙齢の女性との出会いはないものだろうか。この際だから特別に百歩譲って二歩下がろう。ニタニタでもヒタヒタでも可。ううん、やっぱニタニタはちとつらいかも知れない。ちなみに、妙齢とは「若いお年頃」のことであり「奇妙な年齢」という意味じゃないので念のため。ほら、ご覧。日本中に足跡を残している愛用の靴だよ。妙齢の靴ゆえにあと3年は激しく愛したい。
(何気に関連がありそうな過去のコンテンツ)
有限会社エム・テック・サージョン 山﨑祥史氏(2006年5月11日取材) 突然だが、君たちは愛車のボンネットを自分でオープンすることができるだろうか。死ぬほど文系の僕はオープンするボタンが分かりませんがね。ガソリンを給油する際にも一か八かで右横のボタン […]
- 久しぶりのロイヤル劇場で観た『或る夜の出来事』 何年ぶりどころか、何十年ぶりに入った日ノ出町のロイヤル劇場。最上級に懐かしい。 フランク・キャプラ監督の名作『或る夜の出来事』が上映されていると知り、 朝一番(10:00) […]
いつかはあの人と食べたい山茶林泉のさざんか特選 最近、めっきり食欲がなくなった私を気遣ってくれたかどうかは定かでないが、 約7~8年ぶりに会う友人の磯部さんが山茶林泉で猛烈にご馳走してくれた。 この山茶林泉(さざん […]
岐阜善光寺と伊奈波神社へ行き掛かり上の初詣 LOFTでB5サイズのCampusノートを物色していたら携帯電話が鳴り始めた。 「伊奈波神社へ行こう」と誘われた。静寂を壊された私は、仕方なく合流した。 細野夫妻。初 […]
税理士の小城麻友子さんのダントツ取材と東京ライター会 ダントツな人々の取材のため、ぷらっとこだまに乗って文京区まで行った。 税理士の小城麻友子さん。私たちは「オギマユちゃん」と呼んでいる。 開業してまだ1年ちょっとだが、かなり […]
清水緑地の鳩と烏 駅前の薬局までサンテ40iを買いに行こうと清水緑地の前を通ったら、大量の飯粒を貪るたくさんの鳩がいた。そして、遠くに孤高の烏。 すると、烏が歩み寄ってきた。 ピリピリ […]
中途半端な辛さと書いて中辛はお好きですか? 僕の中のレッドリスト、つまり絶滅危惧種からほんの少しだけ抜け出しそうにある岐阜タカシマヤで買ってきた広島名産のかきカレーだ。「バカにしたことなど一度もない」とは言い切れない僕だが […]
土曜日はサバカレー はぁはぁはぁ・・・。もう僕は中毒かも知れない。そうだよ、ゲンキーのサバカレー缶のことだよ。昨日の夜中に急に食べたくなって今日、わざわざゲンキーまでドリーム号で買いに行った僕だった […]
今日の晩ご飯は鉄板スパ、要はイタリアンです イタリアとリタイアは2ヒット2ブロー。イタリア人は働くことが悪だから「イタリア」をもじって「リタイア」という言葉ができたんだよ。これを大友君に伝えたら信じてくれるだろうか。ハハハ […]
頭頂部を「お気に入り」だとしたら喉仏の3センチ下くらいのお気に入り加減 ここ最近、一日に5~6個は舐めまくっているバターボールだよ。意思が伝わらないからドイツ語で心配しないでほしい。これと言ってストレスが溜まっているわけではない。が、弥生会計に打ち込 […]
コメント
う~ん、写真から臭ってきそうだ。で、結局のところ高知に何をしに行ったのかが全く伝わらない。今日のところは布石を打つといったところだろうね。高知どころか四国にすら足を踏み入れたことがないよ。死ぬまでに一度は香川に行って本場の」」・讃岐うどんを食べてみたい。香川出身者に丸亀城なんて観る価値がない、なんて言われちゃったけれど、それでも観てみたい。
写真から想像したニオイの8倍以上は確実にキョーレツだお。ハハハ、さとちゃん、おはよ!別に高知に行きたかったわけではなく、じゃらんをサ~フィンしながら一番GoToでお値打ちに行けそうな場所をサーチした結果だお。ハハハ、そんな奴ですこの私。いやいや、本場の讃岐うどんはモーレツに美味いし丸亀城の石垣はマニアやフェチでなくとも頬ずりをしたくなるはずだよ。いいかい、マジで。来年はいつからGoToが再開するか分からないけれどとりあえず今のうちから候補先を5~6箇所くらいリストアップしている真っ最中の僕がいる。