趣味を仕事にすると一人旅や城めぐりが嫌になる。仕事を趣味にすると定年後に間違いなくボケる。ちなみに、無職の僕に定年は切望しても訪れない。結果、嫌いなことを仕事にしたほうが問答無用にお金で割り切れるので長続きする。そして、嫌いなことの中でも得意なことだけに特化するとさらに良い結果が生まれる。例えば、嫌いな接客業の仕事でも店舗の前に飾る黒板アートの腕は無双とか。5日遅れで長女の誕生日をお祝いしながらそんなことを言いたかったけれど言いそびれた僕がいた。
(何気に関連がありそうな過去のコンテンツ)
「成功するイメージ」より「失敗する絵が浮かばない」のほうが上っぽい 3月のマイブームの予定は腹式呼吸です。セットで瞑想も取り入れてみるつもりだけれど今朝、ふと「心がなくても瞑想って成り立つものなのだろうか?」と疑問に思ったりもした杉山です。ハハハ […]
やられたらやり返すのは復讐ではなく誠意です 40歳の頃にプチ同窓会があったんだよ。ハハハ、この僕にもピチピチの40歳の頃があったのさ。そのとき「○○ちゃん、ド久しぶり」と僕が言ったら「お前、誰やった?」と半笑いの○○ちゃん […]
君と僕、僕と君とのその違い 残り物の冷ご飯で作った愛情のカケラも入っていないチャーハンを食べながらテレビを眺めていたら「何でこんな簡単なことができないの?やればできるでしょ!」とヒステリックに我が子を罵倒す […]
聞くドアホ 「目立たぬように、はしゃがぬように、似合わぬことは無理をせず」が信条の時代遅れの杉山です。徳川家光が将軍だった寛永15年頃だったらこの僕でもいい仕事をしていたかも知れない。さすが […]
おでんのこんにゃくに見る自分が輝ける場所 大人のクランチシリーズの「香るキリマンジャロ」というコーヒー味のクランチチョコを溶かしたら珈琲のキリマンジャロになるのだろうか?という分かりやすい疑問を抱いた僕は、袋に入ったまま […]
客は生きもの、社員は生もの バローのレジで中学生くらいの女子が「箸を1膳ください」と言っている姿を見て「ほう、なかなか利発そうな子ですな」と感心した杉山です。1本の場合は2本で1膳となる箸の片方だけを指すの […]
後ろの快楽 「何でもいいから楽しいことはないかなぁ」と探している時点で大バカ野郎なんだよ。楽しいことは探して見つかるものではなく結果、感じるものなんだよ。夢も同じだろう。追い求めて叶えたこと […]
ハッピーの損益分岐点 例えば、君の年収が286万円だとしよう。すると「ったく、こんなんじゃ食っていけねぇだろ」と汚い日本語で嘆くだろう。だからと言って、美しいドイツ語で嘆いても状況は1ミリも変わらない […]
人間の証明 「俺って会社に必要な人間なのだろうか?」「僕の帰る家はここでいいのだろうか?」と消費期限が10か月くらい過ぎたバターでも食った表情で西の空に向かって嗚咽しているいい年こいたあーた […]
セイレーンからのお導き 「あなた、最近ちっとも来てくれないじゃないの。どういうつもりなの?」とセイレーンが言った。だから、そんな総天然色の夢を見た。説明しよう、セイレーンとはギリシャ神話に登場する上半身 […]
コメント
これからお出かけするのでフライング。東京時代に「本当はサラリーマンか公務員でもやりたいんだけど、これしか出来ないから仕方なくね」と言っていたミュージシャンがいたな。憧れの職業なんて、就いてしまったらけっきょくそんなもんかもね。因みにスタジオ・ミュージシャンだったけれど、来る仕事は演歌や昭和歌謡ばかりだったから「なるほど」と思えたけど。TOTOも結局、スタジオ・ミュージシャンが飽きたんだと勝手に推測。
あーた、ここぞとばかりに遊びまくってるねぇ~。すっげぇいいことです。ハハハ、さとちゃん、おはよ!仕事はお金で割り切るのが一番だよね。そこにつまらん正義や使命感ややりがいなんかを見いだそうとするから限界を感じて首を吊る羽目になる。とコメントには書いておこう。はぁ、今日は月初だからチマチマした内勤作業だお。一日も早く正々堂々としたまっとうな無職になりたい僕。